東伏見稲荷神社

東伏見稲荷神社
東伏見稲荷神社は、京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請し、昭和4年に創建された神社です。関東地方の稲荷信仰者の熱望により、東京でも伏見稲荷大社の神様をお祀りしたいという願いが叶えられました。宇迦御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神の三柱の神様をお祀りしており、それぞれに深い意味とご利益があります。この神社の鎮座を機に、周辺地域は「東伏見」と呼ばれるようになり、西武新宿線の駅名も「上保谷」から「東伏見」に改称されました。境内には朱色の鳥居が連なり、美しい景観が広がっています。現在では、地域の人々だけでなく、広く信仰を集める神社となっています。
施設概要
施設名東伏見稲荷神社
所在地西東京市東伏見1丁目5−38
電話番号042-461-1125
交通西武新宿線「西武柳沢」徒歩9分
西武新宿線「東伏見」徒歩11分
西武新宿線「田無」徒歩25分
東伏見稲荷神社近隣の物件情報は私にお任せください
このスタッフに相談する 吉祥寺本社
吉祥寺本社 営業1課

小林勇樹

小林勇樹の自己紹介ページはこちら>>>

周辺施設の情報は、更新のタイミングによっては、実際の情報と異なる場合があります。
実際に利用される場合は直接お問い合わせ頂きご確認ください。
Page Top